先輩社員インタビュー

冷凍冷蔵食品に特化した物流・配送サービスを中心に、保管倉庫業、流通加工業務、物流コンサルティング、国際物流など幅広く事業を展開している茨城乳配株式会社。
今回は総務部、運輸部としてご活躍されている入社2年目の先輩社員2名にお話を伺いました。社員同士の人間関係の良さや社員を大切に育成する会社の姿勢を感じました。
![[イメージ] 茨城乳配株式会社](/free_interview/nyuhai/images/main_pic.jpg)
※入社年数は取材当時(2017年3月時点)
入社を決めた理由は?
地域を支える食品物流に惹かれ…
◆渡邊さん(以下渡邊): 大学の合同企業説明会に参加した際、茨城乳配のブースを見て興味をもった事がきっかけです。ブースでは副社長自らが会社説明をしており、社員への思いや、食品物流業務の責任の大きさを力説されており、面白そうだと感じました。
就職活動では他に何社か内定をいただいた企業もあったのですが、最終的に地域を支えている物流の社会的意義や社員の方が熱意を持ってその社会的意義に挑戦していることに大変魅力を感じ、入社を決めました。
”好き”を仕事に!
◆小田倉さん(以下小田倉):大学の合同企業説明会で声を掛けられたことがきっかけです。実際に話を聞き、社員を大切に育てていきたいという会社の思い、物流という事業の社会的責任を知り、やりがいをもって働くことができる会社だと感じました。
また、学生時代から車を運転する事が好きだったので、ドライバーの仕事はとても魅力的でした。私も他に内定をいただいた企業があったのですが、自分の好きな「運転」そのものを仕事として行える事が決め手となり、入社を決めました。
現在の仕事内容を教えてください。
ー 社員が安心して働ける環境づくり
![[イメージ]渡邊さん](/free_interview/nyuhai/images/pic09.jpg)
◆渡邊:私は入社後、すぐに総務部へ配属となりました。
現在は社会保険関連の手続き、社員の給与管理、健康環境改善、採用業務、社内報の作成等を中心に、社員が安心して働ける環境を整える仕事をしております。
もともとは物流業務に携わる仕事をしたいと希望していたのですが、入社前に体調を崩すことがあり、その際に身体的な負担が少ない総務事務系の仕事で働いてほしいと、今の部署への配属が決まりました。体調をみながら業務を調整し、安心して勤務することが出来ますので大変ありがたく感じています。
ー ドライバーとして配送を担当
![[イメージ]小田倉さん](/free_interview/nyuhai/images/pic04.jpg)
◆小田倉:私は主にドライバー業務を行っております。
その日の配送するコースに併せて、荷物の配送を行っており、日によっては1日で10件近くお客様先をまわることもあります。
配送コースによって勤務時間が異なり、私は朝早い時間に出発して夕方早めに帰宅することが多いです。担当する荷物の配送が終わった後は、会社に戻って終業点呼やアルコール検査を行って帰宅します。
やりがいや大変なことを教えてください。
ー 影で社員の方を"サポート"!
◆渡邊:総務の仕事は法律なども関連しており、学生時代に知らなかった知識が非常に多いです。それらの規則・法律を1から覚えることが大変でした。
配属当初は、総務の仕事は裏方の目立たない仕事なのかと思っていましたが、社員の方がイキイキとやりがいをもって働く姿に「私達のように影で社員の方をサポートする人がいるからこそ現場で仕事が成り立つのだ」ということを実感しています。
社員の方が配送から笑顔で職場に戻ってくる姿を見る事が喜びです。
ー つながる"人と人との輪”
◆小田倉:納品先ごとに荷物の引渡し方やルールが異なり、入社当時はそれぞれを覚えていく事が大変でした。しかし配送を続けていると、納品先の方に顔を覚えていただき世間話が出来るようになったり、差し入れやお土産を持たせてくださることがあります。
配達する先々で社外の方との人間関係の広がりを感じることが出来るのはこの仕事ならではの醍醐味だと思います。
朝早くの配送の際は元気がなくなりがちですが、お客様に気持よく感じていただけるよう、大きな声で挨拶をし、どんなときも笑顔で接するよう心がけています。
ためになった研修制度は?
◆渡邊:新入社員研修として、社内規則と交通安全に関して学ぶ講義があります。
また連携している都内の研修所で2日間かけて社会人としてのマナーを学べる機会も用意されています。外部の講師の方から社外でも通用する知識を教えていただけるので実業務でも役立っています。
![[イメージ]渡邊さん](/free_interview/nyuhai/images/pic08.jpg)
◆小田倉:ドライバー職は、新入社員研修後に先輩社員と一緒にトラックに乗る「同乗研修」というものがあります。
![[イメージ]同乗研修](/free_interview/nyuhai/images/pic_training.jpg)
研修は2ヶ月間で、はじめの1ヶ月は先輩が運転するトラックの助手席に乗って納品方法や納品場所を教わります。残りの1ヶ月は自分でトラックを運転し、荷物を納品してその様子を先輩に確認いただきます。
会社構内で先輩の指導を受けながらトラックの運転練習が出来る環境も整っているので未経験者でも安心です。
また月に1、2回、「危険予知トレーニング(KYT)」という勉強会を行っており、脇道から車が飛び出してくる映像などを見ながら、自分だったらどのように対応するかということを話し合う機会があります。
利用した福利厚生について教えてください。
ー 資格取得支援制度でスキルアップ!
◆渡邊:当社には資格取得支援制度があります。私は業務で必要となった給与計算実務検定を受けた際にこの制度を利用しました。業務に必要な資格については会社から補助があり、すぐに取らせてくれるので大変ありがたいです。
![[イメージ]小田倉さんとトラック](/free_interview/nyuhai/images/pic03.jpg)
◆小田倉:私も中型トラックの免許は入社後、会社の制度を利用して取得しました。また国家資格である運行管理者の資格取得の際は、試験前の対策講座から会社が支援してくださり無事に資格を取得することができました。
◆渡邊:優しくて楽しい人が多く、アットホームな雰囲気です。ボーリング大会やバーベキューなどの社内イベントもたくさんあり、コミュニケーションを大切にしています。
定時後には、英会話や中国語のレッスンも行っていて、語学のスキルアップにも力を入れています。色々なことを学べる環境が整っているので、少しでも興味があれば、ぜひ説明会にお越しください。
他にも2、3ヶ月に1度、社員全員が参加できるバーベキューや、クリスマスには1人に1つずつホールケーキをプレゼントしていただくこともあります。
ー 社員の意見が積極的に取り入れられます
また、経営者の方々の「社員が働きやすい環境をつくりたい」という思いが強く、よりよい職場環境を作るため、社員からヒアリングした内容が経営者会議の議題にあがることが多いです。不満を含め社員の意見を知るために定期的にアンケートも行っております。
会社をより良くするための意見で、実際にアンケートから採用されたものもあります。
おふたりが感じる社風を教えてください。
ー コミュニケーションが豊富
◆渡邊:運送業は職人気質の方が多く、コミュニケーションが取りづらいのではないかとイメージしていましたが、実際に入社してみると、若い方も多く、各年代を通して皆さん気の良い方ばかりでした。
また経営者などの役職者との距離感が近く、想像していたよりも話をする機会が多いです。
![[イメージ]渡邊さん](/free_interview/nyuhai/images/pic07.jpg)
ー 若手を育ててくれる環境
◆小田倉:社員同士がお互いを思いやっていて気持の良い人間関係が築ける職場だと思います。ドライバーの方たちも「自分の仕事が終わればそれでいい」という意識はありません。
例えば自身の仕事が早く終わった際に、私の仕事があとどれくらい残っているか気にかけ連絡をくれ、残りの仕事を分担してくださることがあります。また若い方を皆で育てていこうという意識が強く、先輩社員が積極的に色々なことを教えてくださります。
配送が終わり、会社に戻った際にはドライバー以外の方も「今日はどうだった?」「お疲れ様」など気さくに声をかけてくださります。少し前に、私がボーリングについて話題を出したことをきっかけに、ボーリング大会を開催することになり社員40名程度の方が参加してくださったことがありました。
このように社員間のふとした会話がきっかけで自然と人が集まり親睦会が企画されることが多く、業務外でも社員同士の仲はとても良いです。
今後の目標・ステップアップについて
◆渡邊:まずは法律や社会保険の規則等総務事務に関する業務を全て覚えて、「ドライバー業務以外については渡邊に聞いたらなんでも分かる」というような存在になりたいです。
また採用業務に関してはインターンシップなどを学生と関わる機会を増やし、当社や業界について知ってもらえる機会を増やしていきたいと考えています。
将来的には会社全体のマネジメントする立場になり、働きやすい職場環境を先頭に立って作っていける人材になりたいです。
◆小田倉:運行管理者の資格を去年の8月に取得したので、将来的に運行管理者としてドライバーの方の管理や配車業務に携わる立場になりたいと考えています。
運行管理者になった際に、ドライバーの目線に立った管理が出来るよう、まずはドライバーとして現場の業務を知ることが第一の目標です。
運行管理者として力をつけた後は、所長など他の社員を気遣いながら会社を動かしていく立場になりたいです。
![[イメージ]小田倉さん](/free_interview/nyuhai/images/pic05.jpg)
◆渡邊:基本的に社員の意見は極力通すという社風があるため、キャリアチェンジの希望や違う拠点での勤務など、希望をだせば通ることが多いです。将来的には事業所を増やし会社を大きくしていく方針なので、今後必要となる役職は増え、ステップアップを目指す方には実現しやすい環境が整っていると思います。
当社には、グループ長、所長、課長などの管理職への立候補制度があり、やる気のある方が手を上げることができる環境があります。
また会社として若い方の力を求めており、毎年コンスタントに新卒の方の採用を行っております。入社後も活躍の幅が広がりやすく意見を出しやすい環境だと思います。
社員からの投票で決まる表彰制度があります。
◆小田倉:例えば世代ごとに、
"頑張った人、無事故無違反の人、笑顔が素敵な人、洗車が上手な人、電話の対応がすばらしい人"など、
様々な方を対象とした賞があります。
私は以前「世代賞」と「安全大賞」を受賞しました。
次は会社の中で一番活躍した人に送られる「MVP賞」の受賞を目標にしています。
就職活動をする方へのメッセージ
◆渡邊:様々な業界や企業に関心を持たず、自分が興味を持っていた企業に絞って就職活動を進めてしまうと、知らない業界や企業の仕事の楽しさが分からず、最終的に自分の選択肢を狭めてしまうことになりかねません。
自分が今現在興味のある業種以外にも、幅広い視野で企業研究をしていくと良いと思います。
当社は20歳の若手の方でも活躍をしている人が多く、毎年コンスタントに新卒の採用を行っております。
やる気があれば文系理系を問わず活躍が出来る会社なので、エントリーだけではなく、ぜひ気軽に会社見学に来ていただきたいと思います。
◆小田倉:私は運転をすることが好きだということが最終的な決め手となり入社を決めました。
自分の好きなことが業務の中で実現できる会社で働くと楽しいと思うので、自分のやりたいと思う事に素直に向き合ってみると良いと思います。
この会社は幅広い年齢層の方が働いているのでコミュニケーションを上手に取れる方はより活躍する機会があると思います。
ボーリングやバーベキューなど会社で行うイベントも多いので、一緒に盛り上がれる方と働けることを期待しています。
![[イメージ]会議室](/free_interview/nyuhai/images/pic02.jpg)
![[イメージ]トラック](/free_interview/nyuhai/images/pic01.jpg)