所長&先輩社員インタビュー
![[会社ロゴ]国際ロジテック株式会社](/free_interview/ilc-log_d2018/images/logo.jpg)
茨城県を中心に関東全域への一般貨物の配送、家具や家電等の配送設置業務、引越業務など、さまざまなご要望に対応する国際ロジテック。
社員同士仲が良く、笑顔溢れる職場であることがインタビュー中に伝わってきました。今回は、ドライバーのお仕事についてお話を伺いました。
![[イメージ]国際ロジテック株式会社](/free_interview/ilc-log_d2018/images/main_pic.jpg)
※入社年数・所属役職・年齢は2018年2月時点
1.入社してからキャリア形成の流れ
専門学校を卒業して20歳で入社。
![[イメージ]谷中さん](/free_interview/ilc-log_d2018/images/pic00.jpg)
◆ 谷中さん(以下谷中):家電製品の配送業務への配属になり、現在も家電製品の配送を行っております。入社後は、先輩ドライバーの隣に乗り、配送助手としてスタートしました。
最初の7カ月間は助手として家電製品の組立や設置の仕方を教えてもらい、入社8カ月後に中型免許を取得しました。現在は、ドライバーとして助手と一緒に、メインでの配送・設置を行っています。
32歳のとき中途採用で入社。
![[イメージ]片見さん](/free_interview/ilc-log_d2018/images/pic01.jpg)
◆ 片見さん(以下片見):前職はサービス業をしていて、ドライバーの仕事は初めてでした。入社後は、ドライバーとしてコンビニエンスストア向け日用品の配送を行いました。
その後5~6年間さまざまな業務を経験した後に、営業所内勤として配車業務(人に配送ルート、車を割り当てる仕事)を3年行い、現在の所長という役職に就いております。
現在では、採用時研修などの教育制度が整備されており、未経験者でも安心して入社出来ます。運転に不安がある方も、しっかり教育致します。
2.仕事内容
◆ドライバー/谷中さんの1日の仕事の流れ
8:00 | ・出勤、点呼、出発 |
---|---|
8:30 | ・荷主様の店舗に到着 商品の積込、お届先へのアポイント連絡 |
9:30 | ・配送スタート 配送、設置(1日、5~6件) |
休憩 | |
16:00 | ・荷主様の店舗に帰車 伝票整理、梱包資材の処分 |
17:30 | ・帰社、点呼、退勤 |
◆ 谷中:家電製品の配送、設置業務を行っています。
1日に5〜6件くらい、県南、県西の個人のお客様のご自宅に商品をお届けします。
配送だけでなく、組立、設置などを行うのもこの仕事の特徴です。
家電の使い方もお客様に聞かれることがあるため、お答えできるよう商品知識も身につける必要があります。
始めは先輩に教わりながら少しずつ商品知識を身につけていき、1年程で一通り商品の使い方などを覚えてお客様に説明出来るようになります。
![[イメージ]運転中](/free_interview/ilc-log_d2018/images/pic02.jpg)
![[イメージ]商品の積込](/free_interview/ilc-log_d2018/images/pic05.jpg)
◆所長/片見さんの仕事内容
運行管理業務としてこんな仕事をしています。
■ ドライバーの指導
■ 配送状況の確認
■ 健康状態の確認
■ 配送車両の確認
■ 売上の管理
■ 労働時間や休憩時間の確認… など
◆ 片見:私の主な仕事は管理業務です。管理といっても機械的にならないように、気を付けています。
つくば営業所は、一般社員32人、主任7人、内勤者5人、事務員2人、アルバイト16人の計62人在籍しており、年上も年下もいます。部下たちについてきてもらうのに、信頼関係を築けるよう日々努力しています。
また、当社では社員を成長させる取り組みとして、7人から8人のグループ制を取り入れています。
グループ内で必ずミーティングや会議を行い、注意事項やトラブルなど情報共有をして社員が安心して働ける環境を作り、お客様に商品を安全にお届け出来るよう業務をしています。
3.仕事の好きなところ
達成感とお客様からの感謝。
◆ 谷中:これまで何件も配送をしてきましたが、中には搬入経路が狭く難しい配送もあります。そこを上手く段取りして運び、設置できたときにはとても達成感があります。
特に意識はしていないのですが、やはりお客様の前に立つと気が引き締まります。配送設置が終わって、お客様より『次買ったときもまた来てね』と言ってもらえたときにはとてもやりがいを感じ、次も頑張ろうという気持ちになります。
また、配送にいくと飲み物をいただくことがあります。お客様に感謝されるお仕事だということを実感し、モチベーションが上がります。
社員みんなの一体感。
◆ 片見:皆で協力して売上目標を達成したときや、なにかの業務を行う際、営業所全体が一体となって、同じ方向に向く瞬間がやりがいに繋がっています。
所長の立場ですので、社員にやってもらいたいことなど話す機会が多いです。もともと人と話すのが好きな性格なので、理解してもらえるまで何度でも話し合います。そういったなかで、信頼関係が出来たんだと思っています。
社員のみんなが仕事終わりに元気に『お疲れ様でした。』って言ってくれるのが、何よりうれしいです。社員が毎日安全に帰ってきてくれるとホッとします。
4.仕事をする上で大切にしている事
“ 自然体 ” でいること
◆ 谷中:お客様のご自宅にあがって作業するので、お客様によっては警戒される方もいます。硬くなり過ぎると不審に思われたりもするので、自然体を意識して接することで、お客様に安心してもらえるよう努力しています。
![[イメージ]二人](/free_interview/ilc-log_d2018/images/pic07.jpg)
また、家電製品等の使い方などもお客様が不安なく使用できるよう、ご納得いただけるまで説明をすることで、お客様に安心していただき、ご満足いただけるよう努めています。
“ 笑顔 ” でいること
◆ 片見:所長になった当初は、「偉大な所長」を目指していました。しかし、顔つきがどんどんきつくなり、主任たちからも『怖い。』と指摘されたことがあります。所長だからといって、厳しくするだけではいけないということを気付かされました。
それからは持ち前の明るさとコミュニケーション力を活かし、明るく笑顔溢れる職場を目指しました。私が笑顔でいることで、社員たちが話しやすい環境になり、部署を越えて交流する機会が増えました。
お客様はもちろん部下も大切にして、居心地の良い職場になるよう心がけています。
事務員に対しても丁寧に接してくれるので、所長とは話しやすい関係性です。信頼関係があるからこそ、本音で話あえる、そんな環境です!
5.入社前と入社後のイメージ
配送を通じて、
世の中の物の動きが見えます。
◆ 谷中:入社前は冷蔵庫や洗濯機などの家電は毎日売れているイメージはありませんでしたが、実際に働いてみると毎日運びきれないくらい売れていました。
たとえば、夏場のエアコンだと多い店では1日に300台売れています。流行や時期によっての売れ筋商品など、物がどの時期にどれくらい動いているのかがわかりますので、家電の流行も見ることが出来てとても楽しいです。
荷物を運ぶだけではない!
◆ 片見:荷物を運ぶだけの単純作業で誰でも出来る仕事だろうと思っていました。しかし、商品をぞんざいに扱われたら良い気はしないように、物を運ぶのにも丁寧さが求められます。お客様とお話する時間もありますので、ドライバーと言っても実際にはサービス業と同じものを感じました。
また、国際ロジテックという看板だけでなく、家電量販店や家具店などの荷主様の看板を背負って仕事をするという意識も持つ必要があります。ただ運ぶだけでは経験できない、やりがいのある仕事です。
6.今後の目標
スキルの幅を広げ、
リーダーシップがとれるように!
◆ 谷中:配送に関しては、今やっている家電製品の配送・設置業務だけでなく、他の業務も行い自分のスキルの幅を広げたいと思っています。また、先輩方のようにリーダーシップをとれるような人になりたいです。
いつまでも先輩に頼らず、今度は自分が後輩たちを引っ張っていけるよう頑張ります。
運送会社で最も大切なのは
事故をなくすこと。
◆ 片見:“事故ゼロ”を目標に全体で取り組んでいきたいです。基本に忠実に、お客様に真剣に、信頼して頂ける配送を行っていきたいです。
![[イメージ]二人](/free_interview/ilc-log_d2018/images/pic08.jpg)
安全衛生表彰優良賞(陸上貨物運送事業労働災害防止大会)
優秀安全運転事業所 銅賞
< お客様からの評価 >
TOTO㈱様より最優秀ターミナル賞を頂きました!
日本郵便輸送㈱様 輸送品質向上による感謝状を頂きました!
TSネットワーク㈱様より感謝状を頂きました! などなど
6.就活生へのメッセージ
こうなりたいと思える
素敵な先輩方がたくさんいます!
◆ 谷中:尊敬できる方々と毎日仕事をするので、自分のモチベーションがあがり、やる気がでてきます。また、ドライバー同士も仲がよく、トラックですれ違った際も必ず挨拶してくれるのでとても暖かい雰囲気です。
相談しても真剣に向き合ってくれてアドバイスをくれるので、安心して働ける職場です。
是非、一緒に働きましょう!!
未経験者でもイチからしっかり
指導しますので安心してください!
◆ 片見:教育制度がしっかりしていますので、運転面だけでなく、社会人としてのマナーなども学ぶことができます。その人に合わせてじっくり指導し、全員がしっかり活躍できるように育てますのでご安心ください。
運転することが好き、家電の設置がやってみたい、家具の組立がしたいなど、どんなことでも構いません。少しでも興味を持ってくれた方は、まずはエントリーしてください。