プログラム内容一覧
【 企業の成長に繋がる17日間 】
次世代リーダーの育成にも繋がる実践的なプログラムをご提供いたします。■6/26【火】13:30〜16:30【 経営層受講推奨 】
《 労働市場の未来予測 》 講師:佐藤 雄佑氏
今後起こりえる、日本・茨城の未来予測、人口減少、労働力不足の予測を踏まえて、各企業の取組むべき戦略とは、未来を学ぶ事で企業の成長戦略が見えてきます。■7/3【火】13:00〜17:00【 経営層受講推奨 】
《 自社の組織のあるべき未来像と人材像を描く① 》 講師:角井 秀行氏
10年後の企業の未来像を描き、理想とする組織の未来像と、それを実現する人材像を明確化し、自社の採用戦略、成長戦略を考える。■7/18【水】15:30〜17:00【 経営層受講推奨 】
《 AI時代の経営戦略 》 講師:鈴木 清幸氏
AI時代で起こりえる変化とは何か、急速に進むIT化の中で企業が考える経営戦略とは何かを学び、自社に取り入れられる事は何かを考える。■8/8【水】13:30〜16:30【 経営層受講推奨 】
《 多様な人材を活用する~女性活躍推進と働き方改革~ 》 講師:遠藤 和氏
企業の多様性を創出する経営戦略としての女性活用を考える女性だけではなく、多様な人材が活躍できる働き方改革を考える。■8/21【火】13:30〜16:30【 経営層受講推奨 】
《 ミドル人材(40代~50代)の活用 》 講師:野村 圭司氏
40代~50代のミドル人材の特徴と課題を理解し、ミドル層を活性化し、活用するポイントを自律人材育成の視点から学ぶ。■9/4【火】13:30〜16:30【 経営層受講推奨 】
《 シニア人材の活用 》 講師:野村 圭司氏
経験と知見を持つシニア人材の再雇用を始めとする多様な活用方法や事例を学び、人材活用の幅を広げる手法を学ぶ。■9/18【火】13:30〜16:30【 経営層受講推奨 】
《 多様な働き方~テレワークによる人材活用〜 》 講師: 鵜澤 純子氏
テレワークの導入ポイントを導入成功事例から学び、実際に導入を検討出来るのかを検討し、今後の可能性を模索する。■10/2【火】13:00〜17:00【 経営層+次世代リーダー候補受講推奨 】
《 自社の組織のあるべき未来像と人材像を描く② 》 講師:角井 秀行氏
未来の人材活用のテーマを理解したうえで、あらためて、自社の10年後の姿を描き、採用すべき人材像を明確化する。■10/17【水】13:30〜16:30【 経営層+次世代リーダー候補受講推奨 】
《 今後理想とする人事制度を考える① 》 講師:皆川 雅彦氏
自社で考える今後必要となる人事制度を考えるワークを実施、法令や企業で活用出来る助成金の知識なども合わせて学ぶ。■10/24【水】13:30〜16:30【 経営層+次世代リーダー候補受講推奨 】
《 今後理想とする人事制度を考える② 》 講師:皆川 雅彦氏
人事制度を変えていくにあたり何が課題でどんな準備が必要となるかを学び、実際に自社で検討出来るかをシュミレーションする。■11/6【火】13:00〜17:00【 次世代リーダー候補受講推奨 】
《 未来のリーダー人材育成プログラム① PBL(プロジェクトベースドラーニング)「茨城県の地域課題」を解決する 》 講師:角井 秀行氏
「茨城県」を題材に、各チームで取り組むべき(未来に解決すべき)課題を考えるワークを実施し、次世代リーダーの育成に繋げる。■11/20【火】13:00〜17:00【 次世代リーダー候補受講推奨 】
《 未来のリーダー人材育成プログラム① PBL(プロジェクトベースドラーニング)「茨城県の地域課題」を解決する 》 講師:角井 秀行氏
解決したい課題の確定、課題を解決するにあたって、ゴールとなる「ありたい姿/ありたくない姿」をイメージする。■12/4【火】13:00〜17:00【 次世代リーダー候補受講推奨 】
《 未来のリーダー人材育成プログラム① PBL(プロジェクトベースドラーニング)「茨城県の地域課題」を解決する 》 講師:角井 秀行氏
ありたい姿の実現に向けた「模擬アクションプラン」案の確定を行い、地域課題解決をシュミレーションを実施する。■1/15【火】13:00〜17:00【 次世代リーダー候補受講推奨 】
《 未来のリーダー人材育成プログラム② 自社の採用広報ツールを作成しプレゼンテーション大会を行う 》 講師:角井 秀行氏
自社が未来にどういう状態でありたいかをイメージし、必要な人材要件を策定。そのターゲットに向けて、自社の何をPRすべきかを考える。■1/29【火】13:00〜17:00【 次世代リーダー候補受講推奨 】
《 未来のリーダー人材育成プログラム② 自社の採用広報ツールを作成しプレゼンテーション大会を行う 》 講師:角井 秀行氏
アドバイスや意見をもらったうえで、伝えたいことを明文化。ターゲット・伝えたいことを明らかにしたうえで、広報ツールを選定。■2/12【火】13:00〜17:00【 次世代リーダー候補受講推奨 】
《 未来のリーダー人材育成プログラム② 自社の採用広報ツールを作成しプレゼンテーション大会を行う 》 講師:角井 秀行氏
企画案のプレゼンテーション大会の実施。評価ポイントのフィードバック、広報企画の実現に向けたアドバスの実施。■2/19【火】13:00〜17:00【 経営層+次世代リーダー候補受講推奨 】
《 今後に向けて 》 講師:角井 秀行氏
茨城未来創造プロジェクト参加企業として、自社の未来ビジョンと、茨城の未来創造を宣言する。